象
この作品について
- シンプルな象さんと飾り布を付けた象さんの2つのデザインがあります。
- インテリア小物としてお部屋の飾りにもおすすめです。
- 難易度: 初級 (シンプルな象), 中級 (飾り付きの象)
材料と用具
- 石鹸 (バスサイズが厚みがあっておすすめ)
- カービングナイフ(または刃の長いデザインナイフ)
- ペティナイフ
- つまようじ
- まち針
- 象の型紙(こちらからダウンロードしてください )
あると便利な物
- プラスチック・アイ 5mm
- ビーズやラインストーン
- ピンセット
- 手芸用ボンド
使用した石鹸
- 販売終了
- お花の香り
- サイズ: 9.2 cm x 6.2 cm x 2.9 cm
- 重さ: 135 g
- 販売終了
- イエロー
- 柚子の香り
- サイズ: 7.5 cm x 5.5 cm x 2.3 cm
- 重さ: 80 g
- 店頭やネットで購入可能
- カウブランド
- さわやかな花の香り
- サイズ: 8.7 cm x 5.8 cm x 3 cm
- 重さ: 130 g
- 店頭やネットで購入可能
- 苺ミルクの香り
- 直径: 6.8 cm
- 厚さ: 2.8 cm
- 重さ: 80g
- 販売終了
- マスターソープ
- 花の香り
- サイズ: 9.8 cm x 6 cm x 3.5 cm
- 重さ: 130 g
彫り方
1.1 象の型紙を下のように切り抜いてください。
石鹸の表裏の表面を平らに削って整えます。
型紙をつまようじでなぞって象の体の形を写します。
1.2 ペティナイフとカービングナイフを使い、体の線の周りの石鹸を削って取り除きます。
反対側も、同様に余分を削り取ります。
1.3 顔と半分と鼻の部分を少し削って薄くします。
1.4 象の牙の形をつまようじで下描きします。(または型紙をのせてなぞってください)
1.5 牙を彫り、牙の付け根やまわりの石鹸を削ります。
1.6 象の鼻を彫ります。
1.7 前足と後足のあいだに線を引き、前足と後足の間の石鹸を削ります。
1.8 右前足と左前足の間に切込みをいれ、足の間の石鹸をV字型にカットします。前足の角を削って丸く整えます。後足も同様に彫ります。
1.9 下のようにしっぽの形を下描きします。下描きに沿って切込みをいれ、しっぽの周りの石鹸をカットして取り除きます。
1.10 しっぽの縁を丸く面取りします。
1.11 象の体や頭の角を丸く削ります。耳の形に切込みを入れ、周りの石鹸を取り除きます。
1.12 耳の下に横にナイフを入れます。 耳を少し持ち上げます。
⚠️石鹸が割れそうだったら、しなくてもいいです。
1.13 耳の周りの石鹸を削って形を整えます。反対の耳も同様に彫ります。
1.14 必要に応じて、象の顔を削って整えます。目の位置に小さい穴を開け、差し目を付けます。
1.15 口を彫ります。
1.16 しっぽの下にナイフを入れます。(しっぽが体から離れます)
1.17 鼻の線を引いてできあがり。
2.1 象の背中に飾り布になる四角を彫ります。
2.2 四角の少し内側に沿って、ナイフの先で切込みをいれます。
2.3 型紙を見ていただくとわかりやすいです。
2.4 背中の中心に小さい丸いすり鉢型のくぼみを彫ります。
くぼみのまわりを6等分し、6等分したところにそれぞれ尖った花びらを彫ります。
2.5 最初の6枚の花びらの間にもそれぞれ、尖った花びらを彫ります。
2.6 花びらにそれぞれ、線を引きます。
2.7 飾り布のサイドに、カーブしたジグザグ模様を彫ります。
2.8 最初のジグザグ模様に沿ってもう1回同様に彫ります。飾り布の内側に引いた線の内側の石鹸を少し取り除きます。
2.9 ジグザグ模様の間に小さい穴を3つ彫ります。反対側も同様に彫ります。
2.10 飾り布の端に、フリルを彫り、縁に沿って針で穴を開けます。反対側も同様に模様を彫ります。
2.11 ヘッドカバーを彫ります。形を象の頭に写して、ヘッドカバーの外側の線を彫ります。
2.12 ヘッドカバーの形に沿って、少し内側に線を引きます。中心に小さいすり鉢型の穴を彫り、まわりをX型に4等分します。
2.13 4等分したところにそれぞれ、尖った花びらを彫ります。最初の4枚の花びらの間にも花びらを彫ります。
2.14 それぞれの花びらに線を引きます。
2.15 ヘッドカバーのまわりにフリルを彫ります。
2.16 ヘッドカバーの縁に針で穴を開けます。
2.17 足にそれぞれアンクレットを彫ります。できあがり。
使い方アイデア
アジア象は、ソープカービングの発祥の地であるタイの国のシンボルとして大切にされている動物です。